かんこうへん

肝硬変

同義語
肝硬変症
最終更新日:
2024年05月13日
Icon close
2024/05/13
更新しました
2021/03/30
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

肝硬変とは、慢性肝炎を発症して長い間肝臓に炎症が続くことで、肝臓の組織が線維化して硬くなる病気です。原因は、B型炎ウイルス・C型炎ウイルス感染、アルコールの多飲、過剰な脂質の摂取や肥満、免疫の異常が生じる病気など多岐にわたります。進行すると肝機能が著しく低下したり肝がんの発症リスクが高くなったりするほか、食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)からの出血や肝性脳症など、命に関わる重篤な合併症も起こしやすくなります。

肝臓は、何らかの原因によって炎症が生じても、軽度であれば元の状態に戻ることが可能ですが、肝硬変が進行すると元の状態に戻ることはありません。肝硬変を予防するには、慢性肝炎の段階で適切な治療を行うことが大切です。そのために定期的な検診や肝炎ウイルス検診などを受けることが推奨されています。

原因

肝硬変は、肝臓に慢性的な炎症が生じる慢性肝炎が進行することで発症します。長期間にわたって慢性的な炎症が続くことで、肝臓の細胞は破壊され、その部位に硬い組織が蓄積していくため肝臓が全体的に硬くなります。

また、慢性肝炎にはさまざまな原因があり、その中でも長年多くを占めていたのはC型炎ウイルス感染によるものでした。しかし、近年、C型肝炎は内服薬で治癒することが可能になり、C型肝炎ウイルスによる肝硬変は減少しています。また、B型肝炎も抗ウイルス薬を内服することでコントロールできるようになり、B型肝炎ウイルスに持続感染している人(B型肝炎ウイルスキャリア)が減少していることから、今後、B型肝炎ウイルスによる肝硬変も減少すると考えられています。

代わって、アルコールの多飲によるアルコール性肝硬変、食生活や生活習慣の変化に伴う非アルコール性脂肪肝炎(NASH)による肝硬変など、非ウイルス性の割合が増加しています。そのほか、原発性胆汁性胆管炎自己免疫性肝炎などから肝硬変に進行することもあります。

症状

肝硬変になっても、初期のうちは肝機能の低下が軽度であるため、自覚症状がまったくないことも少なくありません。肝臓が“沈黙の臓器”といわれるのは、そのためです。

肝硬変が進行し、肝臓の機能が著しく低下すると全身にさまざまな症状を引き起こします。肝臓はアルコールや薬剤など体内に取り入れられたさまざまな物質の解毒を行うほか、出血を止める凝固因子、血液中の浸透圧を調節するアルブミン、消化吸収を助ける胆汁などを生産しています。そのため、肝臓の機能が低下すると、体内で産生されたビリルビン色素の胆汁中へ排泄が低下することで黄疸(おうだん)(目や皮膚が黄色くなる症状)や出血しやすいといった症状が見られるようになります。また、アルブミンが減少することで体内に水分が溜まりやすくなり、腹水が生じるようになります。

そのほか、肝臓の組織内で血液が流れにくくなるため肝臓に流入してくる血管の圧が高くなり、本来肝臓に流れるはずだった大量の血液がほかの血管に流れることになります。その結果、食道や胃の静脈に過度な負担がかかって瘤が形成される胃静脈瘤や食道静脈瘤を発症しやすくなり、破裂すると大量出血で命に関わることも少なくありません。また、体内で産生されたアンモニアなどの有害物質が肝臓で十分に処理できなくなると、意識の混濁などを引き起こす肝性脳症を併発することもあります。

さらに、肝硬変は将来的に肝がんに移行するリスクが非常に高いとされているため注意が必要です。

検査・診断

肝硬変が疑われるときや診断されたときは次のような検査が必要になります。

血液検査

肝臓の機能や肝炎ウイルス感染の有無などを評価するためにまずは血液検査が行われます。また、検査は一度だけではなく、診断後も肝機能の状態を評価するために定期的に繰り返し行われます。

画像検査

肝臓の大きさやがんなどの病気の有無を調べるため、画像検査が必要となります。簡易的に肝臓の大きさやがんの有無などを調べるには超音波検査が適していますが、さらに詳しい評価を行うには、造影剤を使用したCTやMRIなどでの精密検査が必要です。

また、これらの画像検査では肝硬変によって引き起こされる腹水の有無、脾臓(ひぞう)の腫れなども評価できます。

肝生検

肝硬変の確定診断やその原因を調べるために肝臓の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察する肝生検を行います。肝臓の組織は、体表面から肝臓に針を刺して採取します。

肝機能が著しく低下し、出血しやすくなっている場合は検査を行わない場合もあります。

上部消化管内視鏡検査

肝硬変は破裂による大量出血を伴いやすい胃・食道静脈瘤を併発することが多いため、肝硬変と診断された場合は、定期的に内視鏡検査を行って静脈瘤の有無を調べることが必要です。

治療

肝硬変と診断された場合は、原疾患に対する治療を行うことがもっとも重要です。ウイルス性肝炎であれば抗ウイルス薬を使用し、アルコール性であれば断酒することが大事です。原疾患に対する治療が順調にいけば、肝硬変に対する特殊な治療を行わなくても肝機能の改善が認められます。

肝硬変に対する一般的な治療としては、食事・運動・睡眠などの基本的な生活習慣を整えることが必要です。肝硬変を発症するとたんぱく質の基となるアミノ酸の一種である分枝鎖アミノ酸が不足するため、それらを補う治療が行われます。肝機能の改善を目的に亜鉛製剤やカルニチン製剤の投与が行われることもあります。

また、腹水がある場合は利尿薬の投与など、それぞれの症状に合わせた治療が行われます。

一方で、肝硬変が進行するとこれらの治療を行っても十分な効果を得られず、肝移植の適応となることもあります。しかし、日本ではドナーの登録が少ないことから移植手術件数も少なく、一般的な治療法とはいえないのが現状です。

予防

肝硬変は一般的に慢性肝炎が進行することで発症する病気です。そのため、肝硬変の発症を防ぐためには、定期的に健康診断などを受けて肝機能の状態をチェックし、異常がある場合はできるだけ早めに精密検査を受け、慢性肝炎の時期から適切な治療を続ける必要があります。

また、肝硬変は生活習慣などが原因で引き起こされることもあるため、適度な飲酒、バランスのよい食事、運動習慣などを心がけましょう。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
肝硬変について

肝硬変の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。

肝硬変の関連記事

Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。

「肝硬変」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

肝硬変

Icon unfold more